東建コーポレーション

土地活用をご検討されている方、
アパート経営・賃貸経営にお悩みの方、
東建コーポレーション
さいたま支店スタッフにご相談下さい。

東建イメージキャラクター石川さゆりさん
東建イメージキャラクター石川さゆりさん2
東建イメージキャラクター石川さゆりさん3

東建コーポレーションさいたま支店のホームページをご覧頂き、ありがとうございます。
東建コーポレーションさいたま支店は、埼玉県さいたま市西区を中心に、北区、大宮区、見沼区、中央区などのエリアを担当しています。
有休地や田畑、老朽貸家、空き家などの土地や建物をご所有される土地オーナー様や事業者様が抱えておられるお悩みに対して、土地活用として賃貸経営をご提案させて頂き、たくさんの解決事例がございます。
また、建築事業のみならず、入居仲介事業としてホームメイトの店舗も併設していますので、賃貸物件の管理受託や入居仲介依頼なども、お気軽にご相談頂けます。
さいたま支店においては、担当するさいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区)などのエリアにおいて、ペア・ファミリー物件を中心に、これまでに900戸以上の賃貸物件を建築し、管理させて頂いており、高い入居率を誇っております。
これは、さいたま市西区を含む周辺エリアが非常に高い入居需要を持ち、アパート経営を主とした賃貸経営に適したエリアであるという、なによりの裏付けと言えるでしょう。
しかし、賃貸物件の入居実績が好調である反面、供給戸数は充足していても良質な賃貸住宅は不足しており、更なる賃貸住宅の供給が必要と考えております。
一方で税金負担や、相続対策、建替え、資産承継、老後の生活資金確保など土地オーナー様が抱えるお悩みや問題は非常に多様化しております。
土地活用をご検討されている土地オーナー様や、賃貸経営・アパート経営にご興味を持たれた方、土地に対するお悩みをどこに相談すべきか決めかねているという方は、ぜひ、お気軽にお問合せ下さい。

さいたま支店/店舗情報

会社名
店舗名
東建コーポレーション
さいたま支店
所在地 〒331-0078
埼玉県さいたま市西区西大宮3丁目7-3
パイン・フィールド 1F
アクセス
  • JR川越線 西大宮駅下車 徒歩4分
  • 西区役所下車 徒歩3分
  • 東北自動車道 岩槻ICから 15km
お客様駐車場 2台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
電話番号 048-621-1800 FAX番号 048-621-1801
所在地 〒331-0078
埼玉県さいたま市西区西大宮3丁目7-3
パイン・フィールド 1F
お客様駐車場 2台
営業時間 AM10:00~PM5:00
(時間外予約はご相談下さい)
定休日 日・月曜日・祝祭日
FAX番号 048-621-1801
営業開発部のご紹介
東建コーポレーション「営業開発部」についてご紹介しています。
土地活用・賃貸経営 オンライン相談・メール相談
おうちに居ながら土地活用・賃貸経営の相談ができる詳細はこちら

弊社では、土地活用や賃貸経営についてのご相談を、オンラインまたはメールにてご対応させて頂いております。パソコン、スマートフォン、タブレットを使ってご利用頂けます。

資料請求【無料】資料請求【無料】資料を請求する

土地活用に関する各種パンフレットをご請求頂けます。

土地活用ブログ

支店版/
土地活用ブログ

さいたま支店周辺の地域情報

さいたま市西区役所

西区の花は「アジサイ」です。梅雨で雨の多い時期でも、区役所のそばに並ぶキレイなアジサイを見るととても嬉しくなって、いつも写真を撮ってしまいます。 とても入り口近くに、小型家電の回収ボックスがあり、回収ボックスに入る大きさの小型家電や、電池も回収してもらえて、とても助かります。初めて回収ボックスを利用して時は、要領が分からず戸惑ってしまいましたが、近くにいた職員さんが丁寧に教えてくださり、とても助かりました。それからは、この回収ボックスをよく利用させていたしています。 入り口近くのトイレは、清潔でとてもキレイです。 キレイなアジサイ、小型家電回収ボックス、丁寧な職員さん、清潔なトイレ、西区役所は素敵な場所です。

江戸前天丼はま田 さいたま西大宮店

江戸前天丼はま田は、さいたま市の西大宮にある人気の天丼専門店です。 江戸前とは、伝統的な江戸の味や技法を意味し、天丼は海鮮や野菜をサクサクの衣で揚げた日本料理の一つです。 はま田の天丼は、新鮮な魚介類や季節の野菜を使用し、丁寧に揚げられています。 サクッとした衣と旨味たっぷりの具材が特徴で、口に入れた瞬間に感じる美味しさが魅力です。 天丼のタレも甘辛でご飯が進みます。 店内はアットホームな雰囲気で、家族連れからビジネスマンまで幅広い客層に愛されています。 カウンター席だと、目の前で揚げている様子が見られます。 ランチやディナーはもちろん、テイクアウトも可能なので、忙しい日でも手軽に楽しむことができます。 地元の人々にとって、西大宮で本格的な江戸前天丼を味わえる贅沢なお店として知られています。 期間限定メニューは「鱧と京野菜の天盛り青じそそば」でした。 駅からも歩いていけるし、駐車場も広いので車で行っても安心です。

マルエツ 西大宮駅前店

西大宮駅から徒歩2分程度に立地するこのお店はまさに西大宮に住む人たちの生活の要です。他にもスーパーはもちろんありますが、やはり西大宮のスーパーといえばここ!というイメージを持つ方は多いと思います。 一階部分にスーパーとベーカリー、二階部分にはサイゼリヤや百円ショップがあり、基本的にマルエツに行っておけば生活上必要なものはほぼ手に入ります。 敷地内の駐車場は90分間は無料で利用できるという点も好印象です。

ディスカウントショップSeriaヤオコー西大宮店
Seriaヤオコー西大宮店

seriaヤオコー西大宮店は、西大宮にある、ヤオコー、セイムスの入っている複合商業施設の1つです。 seriaでは幅広い商品を手頃な価格で購入する事ができ、人気を集めており、西大宮店もその例外ではありません。 西大宮店は、日常生活に必要な様々な商品を取り揃えています。文房具、キッチングッズ、掃除用品、おもちゃ、化粧品、インテリア雑貨など、多岐にわたるアイテムが豊富に揃っています。 西大宮店は、明るく整然とした店内で、商品の見やすさと探しやすさが特徴です。 スタッフも親切で、商品の位置や使い方などについて質問する際にも丁寧に対応してくれました。 駐車場も広いので車で行っても安心です。 また、季節に応じたイベントやキャンペーンも頻繁に行われており、お得な商品や限定アイテムを手に入れるチャンスもあります。 西大宮店は幅広い商品と手頃な価格、利便性の良い立地などが魅力で、多くの人々に愛されている100円ショップの1つと言えるでしょう。

ドラッグストア[薬局・薬店]ドラッグストアコスモス西大宮店
ドラッグストアコスモス西大宮店

ディスカウントドラッグコスモス西大宮店は、西大宮にあるドラッグストアです。 西大宮店では健康と美容に関連する様々な商品の他、日用品や食料品も沢山取り扱っています。 とくに食料品の種類や品揃えが豊富で、冷凍食品の棚は壁一面にあります。 駐車場や駐輪場もとても広くて、停めやすいのも魅力の1つです。 ディスカウントドラッグストアコスモス西大宮店は、顧客満足度を重視しているみたいで、親切なスタッフさんが丁寧な対応をしてくれます。 また、定期的にセールやキャンペーンを実施し、お得な価格で商品を購入する事ができます。 さらに、店舗内は清潔感があり、整理整頓されているため、お買い物がスムーズに行える環境が整っています。 品揃えの豊富さやサービスの質の高さから、多くのリピーターが訪れる信頼性のあるお店として高く評価されています。 一点注意が必要なのは、現金しか使えないところです。

さいたま市西区のタウン情報

さいたま市西区役所

さいたま市西区(さいたましにしく)は、さいたま市の北西部に位置し、東部に鴨川、西部に荒川が流れ、桜並木が整備されたびん沼川などの水辺や雑木林があり、全域が水と緑に恵まれています。また、市の指定文化財である秋葉ささら獅子舞や指扇の餅搗き踊りなどの、民俗芸能が親しまれており、歴史と文化が現代にも引き継がれているのが特徴。区内を支える交通網は、西大宮バイパスや新大宮バイパス、県道さいたま・春日部線や上福岡、所沢線があり、バスの路線網も広く整備されています。また、区民の自家用車率が高く、戸建て持ち家数比率も高いです。指扇地区は、公園や広場、保育所・幼稚園などの施設が充実。馬宮地区では、医療機関や公民館、図書館などの施設の利用が重視され、内野地区は交通や買い物が便利な地域となり区民の暮らしを支えています。

さいたま市西区の概要

区の位置 区の花 アジサイ
区の木
区の鳥
国際友好・
姉妹都市

さいたま市西区の歴史と歴史人・著名人

さいたま市西区
の歴史
鎌倉時代から江戸時代までは、川越や岩槻の城下町を結ぶ川越道や岩槻道が軍事上の要衝でした。
また、上尾や与野への道は日常品や物資の輸送に多く使用されていたのです。
江戸時代後期から明治・大正時代にかけては、与野道や大宮駅へ至る道の整備が進み、現在の道の原型が形成されました。
明治28年頃には乗合馬車が運行を始め、さらに明治39年には県下初の路面電車が開通します。
昭和6年、川越線建設計画が進展し、昭和15年には大宮から高麗川間が開通、指扇駅が設置されたのです。
当時は豆炭を焚いた蒸気機関車が走っていましたが、その後、気動車に切り替わりました。
そして、昭和60年には埼京線の開通を契機に、現在のような電車が走るようになったのです。
現在は、指扇駅周辺のまちづくり推進事業や下水道・河川改修事業が行われており、より快適な生活環境の改善が図られています。
  • 刀剣ワールド
    刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣・日本刀や甲冑(鎧兜)にまつわるコンテンツを公開しています!
  • 名古屋刀剣博物館 名古屋刀剣ワールド
    最大200振の刀剣を展示し、国宝・重要文化財や重要美術品といった貴重な刀剣をご覧いただける博物館です。
  • 日本史・日本史年表
    原始・古代から大正時代までの主な出来事を年表に沿って詳しくご紹介します。
  • 日本全国の様々な100選をご紹介! 日本の100選一覧
    日本の名園・庭園、観光スポット、神社・古寺など様々な100選を一覧でご覧いただけます。

農業・水産業

農業・水産業

さいたま市内3位の面積を持つ西区(にしく)は、首都圏にありながら広大な農地を有しており、以前から集約農業が盛んな地域です。一級河川の荒川(あらかわ)や鴨川(かもがわ)をはじめ、びん沼川(びんぬまがわ)などの水辺も豊富。特に、米の生産は市内でもトップクラスを誇ります。昔から氾濫が多く、台風シーズンの9月には水田が水没してしまう危険性が高い地域のため、荒川堤外では作付けが早めに行われます。8月下旬に収穫される「早場米」(はやまばい)としてコシヒカリやあきたこまちなどが栽培され、西区は県内でも有数の早場米産地です。その他、梨やブルーベリー、イチゴ、ブドウなどの生産も盛んで、観光客用の農園や直売所も多く見られます。後継者不足や農地の減少などにより、区内の農業経営者は減少傾向にありますが、農業経営の安定化を図るなど、市全体でこの問題に取り組んでいるエリアです。

水産業においては、海に面していない西区ではあまり盛んではありません。

工業・産業

工業・産業

さいたま市は精密機械器具や金属製品などの製造業が盛んですが、培われた高度技術を活かすため、2012年(平成24年)に「さいたま医療ものづくり都市構想」が策定されました。その影響により、西区には半導体メーカーや産業用の機器を扱う企業が多く見られるのが特徴です。西区は「産業集積拠点候補地区」に選定されており、工業や流通系産業の集積拠点の創出に向け、JR川越線「西大宮駅」の北東に位置する首都高北伸・宮前エリアと北区のJR高崎線「宮原駅」の西方に位置する首都高北伸・清河寺北エリアの整備が進められています。

また、さいたま市は、古くから現在まで市に根付いている伝統産業の振興を図り、「さいたま市伝統産業」と「さいたま市伝統産業事業所」の指定を行ってきました。西区においては、1967年(昭和42年)創業の「藤本桐材店」(ふじもときりざいてん)や、区内の酒蔵「小山本家酒造」(こやまほんけしゅぞう)などが伝統産業に指定されています。小山本家酒造では、さいたまのブランド米を使った日本酒を販売。2023年(令和5年)に西区誕生20周年を祝うコラボラベル記念酒を販売するなど、地域に根差した活動を行っています。

商業・サービス業

商業

西区は、首都圏の中でも東京に近い立地と、盛んな農業を活かし、収穫体験などを気軽に楽しめる観光スポットとしても知られています。観光客誘致にも力を入れ、観光農園でのイチゴやブルーベリー狩りが各所で行われ、野菜やフルーツの直売所も人気です。日帰り温泉やキャンプ場など、自然体験ができる施設が多く存在しています。

鉄道網も発達していて、JR川越線「西大宮駅」はJR埼京線に直結しており「新宿駅」まで約48分。埼玉県最大のターミナル駅「大宮駅」からも2駅で移動可能です。国道沿いには多くの飲食店が立ち並び、ショッピングセンターも増え、住みやすい街づくりが進められています。

西区の魅力を広く知ってもらうことを目的に企画された「西区魅力発信協力店」には、自家菜園で採れた野菜を使ったレストランや、農家経営のカフェなどの飲食店が参加。その他、地元密着の診療所や塾なども参加しており、様々な業態の事業者が西区を盛り上げるために協力しています。

観光・レジャー

観光・レジャー

さいたま市西区にある「大宮花の丘農林公苑」は、敷地面積10.9ヘクタールの広大な公園。そのうち約3.3ヘクタールが花畑で、春にはピンクや赤など色とりどりのチューリップが敷き詰められ、約400本の桜が迎えてくれます。夏から秋には真っ赤なセルビア畑が見ごろです。園内の花畑や花の丘を巡るクラシックカートから、季節の花々を観賞できます。夏は子ども達が水遊びを楽しめる親水広場が人気。冬にはみそ加工室で講習会が実施される他、農産物や季節の花の直売も行われ、多くの人に親しまれている施設です。

野原観光農園」は、土に触れる体験が気軽にできる観光農園。6〜8月に開催されるブルーベリー狩りは、小さなお子様も楽しめるイベントです。梨が旬を迎える8〜9月には、直売も行われています。

  • 日本の観光スポット100選 埼玉県
    一度は行きたい日本の観光地スポットです。所在地や各観光の画像などを掲載しています。
  • 日本の名城100選 埼玉県
    日本にある名城の歴史や見どころ、周辺施設情報などを詳しく解説します。
  • 歴女に人気の城下町100選 埼玉県
    城と共に栄え、当時の建物や町並みが楽しめる城下町を地域ごとにご紹介しています。
  • 日本の神社100選 埼玉県
    日本全国にある歴史的な由緒ある神社を全国から厳選してご紹介します。
  • 博物館・美術館100選 埼玉県
    日本にある人気の博物館・美術館100ヵ所選定・ご紹介しています。

さいたま市西区の観光名所・人気スポット

さいたま市西区の観光マップ・レジャーマップ

こちらでは、さいたま市西区内でおすすめの観光スポットや人気の定番スポットについて、幅広くご紹介しています。観光マップ・レジャーマップ形式となっているので、どこにどんな観光施設があるのか一目瞭然です。施設名をクリックすると、施設の基礎情報や写真などがご覧頂けます。「さいたま市西区に観光旅行に行きたいので、どんな人気スポットがあるか詳しく知りたい」「観光地をどう回ろうか悩んでいる」という方はぜひご活用下さい。

観光マップ・レジャーマップを見る
Web動画旅行 Web動画旅行 さいたま市西区
「Web動画旅行」では国内の観光施設の動画が無料でご覧いただけます。
住みたい街・住みやすい街
さいたま市

生活支援・助成制度

さいたま市在住の方に向けた生活支援・助成制度

埼玉県さいたま市は、東京都市圏において重要な都市のひとつであり、特に子育て世代や高齢者、障がい者の方に対する支援に力を入れています。

子育て支援においては、妊娠・出産を控えた方への経済的な支援として「応援給付金」が支給されるほか、子育て中の急な困りごとに対応できる「子育て緊急サポート」を設置。ひとり親家庭に対する就業や就学支援も充実しており、安心して子育てに取り組める環境が整っています。

高齢者世帯に対しては、生活を支えるための様々な助成金制度や健康増進を目的とした独自のサービスも展開しています。(最新の内容は、さいたま市にてご確認ください)

子育て・教育支援

妊娠・出産の支援・助成

さいたま市では、妊娠・出産を支援するために様々な取り組みを行っています。
子が3人以上の多子世帯には「子育て応援金」が支給され、家計の負担を軽減。「子育て緊急サポート」では、病児・病後児の預かりや、朝・夜間等の緊急時の預かりなど、育児を援助しています。妊娠・出産に際しては、「出産・子育て応援給付金」を支給し、出産や育児にかかる経済的な負担を軽減。
また、新生児を養育する方には、「さいたま市のびのび赤ちゃん応援金」が支給され、子育てに必要な経費の一部を補助しています。

  • 多子世帯に対し「子育て応援金」を支給
  • 病児・病後児の預かり、朝・夜間等の緊急時の預かりなど「子育て緊急サポート」を実施
  • 妊娠・出産の際に「出産・子育て応援給付金」を支給
  • 新生児を養育する方に「さいたま市のびのび赤ちゃん応援金」を支給
  • 経済的な理由により入院・助産を受けることができず、他からの援助も期待できない妊産婦に対し、助産施設を提供
子育ての支援・助成
子育ての支援・助成

さいたま市では、子育て家庭を支援するために、様々な取り組みを行っています。高校生年代までの児童を養育する保護者には「児童手当」が支給され、子育ての経済的な負担を軽減。
「子育てヘルパー派遣事業」では、子育て世帯にホームヘルパーを派遣し、家事や育児をサポートしています。また、協賛店舗で特典やサービスを受けることができる「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を配布。子育て中の家庭がより快適に買い物を楽しむことができるよう支援しています。このようにさいたま市では、子育て家庭の経済的負担を軽減し、子育てを支援するための取り組みを積極的に推進しているのです。

  • 高校生年代までの児童を養育している保護者へ「児童手当」を支給
  • 子育て世帯にホームヘルパーを派遣し、家事や育児を支援する「子育てヘルパー派遣事業」を実施
  • 買い物時に、協賛店舗でサービスが受けられる「パパ・ママ応援ショップ優待カード」を配布
教育に関する支援・助成

さいたま市では、教育に関する支援・助成を通じて、すべての子どもが平等に教育を受けられるよう努めています。低所得の子育て世帯には、「低所得の子育て家庭児童進学支援金」を助成。大学等入学時に入学一時金を支給するなど、児童の進学に向けた経済的支援を行っています。

生活保護受給世帯や児童扶養手当全額受給世帯の小学校5年生から高校生に対し、「学習支援事業」を実施。利用者や学習支援者らとの交流の場を提供し、学力向上を図るとともに、子どもと保護者の双方に必要な支援を実施しています。

これらの取り組みによりさいたま市では、すべての子どもが学ぶ機会を確保し、将来の可能性を広げることを目指しているのです。

  • 低所得の子育て世帯に、大学等入学時に入学一時金を支給するなどの「低所得の子育て家庭児童進学支援金」を助成。
  • 生活保護受給世帯、児童扶養手当全額受給世帯における小学校5・6年生、及び中学1年生から高校3年生には「学習支援事業」を実施
医療費の助成

さいたま市では、子どもたちの健康を守るため、幅広い医療費助成制度を導入しています。0歳から18歳までの児童を対象に「子育て支援医療費(入院・通院費)」として、入院や通院にかかる医療費の一部を助成。子育て家庭の経済的な負担を軽減しています。

未熟児や低体重で生まれた乳児に対しては、「未熟児養育医療給付制度」により、医療費を支給。長期的な治療が必要な「小児慢性特定疾病」や「自立支援医療(育成医療)」を持つ子どもたちに対しても、医療費の助成を行っています。

これらの充実した医療費助成制度によりさいたま市は、経済的な理由で医療を受けられない子どもが出ないように、安心して治療を受けられる環境づくりに取り組んでいるのです。

  • 0~18歳までの児童に対し、「子育て支援医療費(入院・通院費)」を一部助成
  • 「未熟児養育医療給付制度」では、未熟児や低体重で生まれた乳児に対して医療費を助成
  • 「小児慢性特定疾病」、「自立支援医療(育成医療)」への医療費助成
ひとり親家庭への支援・助成

さいたま市では、ひとり親家庭に対する支援・助成が充実。ひとり親家庭等に対して「児童扶養手当」や「就学支援金」を支給し、経済的な負担を軽減しています。

小学6年生までの児童を持つひとり親世帯などが、「さいたま市ファミリー・サポート・センター」が提供する保育所や放課後の児童クラブなどへの送迎を利用したり、病児・病後児の預かりなどで「子育て緊急サポート」を利用した際、利用料の一部を助成しています。

さらに、中学校に入学予定の児童を養育しているひとり親家庭の方には、児童の入学準備に必要な費用の一部を助成。「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」では、子どもの福祉向上のために、就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金を貸し付けるなど、さいたま市ではひとり親家庭の生活を総合的に支えています。

  • ひとり親家庭等に対し「児童扶養手当」、及び「就学支援金」を支給
  • ひとり親世帯などが「さいたま市ファミリー・サポート・センター」、または「子育て緊急サポート」を利用した場合、一部利用料を助成
  • 「母子父子寡婦福祉資金貸付金制度」では、ひとり親家庭の子どもの福祉を向上するため、就学、就職、または知識技能の習得に必要な資金を貸し付け
  • ひとり親家庭の保護者、児童が高等学校卒業程度認定試験を受験する際に、合格を目指して受講する講座の一部費用を助成

生活支援

生活困窮者への自立支援

さいたま市では、生活困窮者が自立できるよう様々な支援を行っています。離職や廃業、やむを得ない休業等により経済的に困窮し、住居を喪失した方や喪失するおそれのある方に対しては、「住居確保給付金」を支給。

住む場所がなく、経済的にも困難な方に対して、「一時生活支援事業」にて宿泊場所や食事などを提供し、安定した生活を営めるよう支援しています。

借金や滞納などがある方に対しては、「家計改善支援事業」にて家計の立て直しをアドバイス。

生活困窮者の自立に向けた支援を行うために、相談支援員と一緒に個々の支援プランを策定し、仕事探しや住居の確保、お金の管理など、様々な面からサポートする「自立相談支援事業」を提供しています。

さいたま市は、これらの支援を通して生活に困窮している方が、再び自立した生活を取り戻せるよう、後押ししているのです。

  • 離職や廃業、やむを得ない休業等により経済的に困窮し住居を喪失した方や住居を喪失するおそれのある方に対し、「住居確保給付金」を支給
  • 住む場所がなく、経済的にも困難な方に対し、「一時生活支援事業」にて宿泊場所や食事などを提供
  • 借金や滞納などがある方に対し、家計の立て直しをアドバイスする「家計改善支援事業」を実施
  • 支援プランを策定し、自立に向けた支援を行う「自立相談支援事業」の実施
医療費の助成

さいたま市では、医療費の助成に関する様々な支援制度を提供。「心身障害者医療費支給制度」では、心身に障がいのある方が治療のため通院する場合に、一部医療費を助成。経済的な負担を軽減し、必要な治療が継続できるよう支援しています。

「自立支援医療費制度」では、身体障がいや発達障がいなど、更生医療や育成医療が必要な方の医療費を助成し治療をサポート。肝炎の治療においても「肝炎治療医療費助成制度」により、治療費の一部を助成することで早期発見・早期治療を促し、市民の健康を守っています。

さいたま市では、これらの制度を通じて安心して医療機関を利用できるように環境を整え、誰もが健康で豊かな生活を送れるために、医療費の負担軽減に取り組んでいるのです。

  • 「心身障害者医療費支給制度」による、心身障がいのある方が治療のために通院する場合に、一部医療費を助成
  • 「自立支援医療費制度(更生医療・育成医療)」による治療費の助成
  • 「肝炎治療医療費助成制度」により、肝炎の治療における一部費用を助成
子育ての支援・助成
高齢・介護に関する支援・助成

さいたま市では、高齢者や障がい者の方の生活をより豊かにし、安心して暮らせるよう多様な支援・助成を行っています。

65歳以上の方を対象とした「さいたま市シルバーポイント事業」では、登録団体が実施する健康づくり等の活動に参加するとポイントが付与され、貯めたポイントを奨励金に交換可能。また、「シルバーカード」を配布し、協賛店舗で提示することで割引等のサービスが受けられるなど、経済的な負担を軽減する取り組みが行われています。

障がいのある方には、「福祉タクシー利用券」の交付により、タクシーの利用料金を助成。これにより行動範囲が広がり、社会参加の促進を図っています。さらに、自宅で入浴が困難な重度の身体障がい者の方には、「訪問入浴サービス」や寝具の乾燥消毒サービスを提供し、清潔な環境で生活できるよう支援しています。

これらの取り組みを通じてさいたま市では、高齢者や障がい者の方が、地域社会の一員としていきいきと生活できるよう、多角的な支援体制を構築しているのです。

  • 65歳以上の高齢者に対し、登録団体にて健康づくり等の活動に参加した際にポイントが付与され、貯めたポイントを奨励金へ交換できる「さいたま市シルバーポイント事業」の設置
  • 65歳以上の高齢者に対し、協賛店舗で割引等のサービスが受けられる「シルバーカード」を提供
  • 要介護・支援認定を受けていない高齢者に対し、バリアフリーなど住宅改修を行う場合に費用を補助
  • 外出が困難な高齢者に対し、自宅にて理・美容サービスを行う「重度要介護高齢者訪問理・美容サービス事業」の実施
  • ひとり暮らしの高齢者に対し、専門スタッフが定期的に電話・FAXをし、安否確認、及び各種相談に応じる「ひとり暮らし高齢者安否確認事業」の実施
  • ひとり暮らしの高齢者、及び高齢者世帯などの方に、安否確認などを目的として、定期的に食事を配達する「さいたま市在宅高齢者等宅配食事サービス事業」の実施
  • 障がい者の方へ、自立生活、及び就労に向けた訓練を受けけるために必要となる経費、交通費を支給
  • 障がいのある方に対して、「福祉タクシー利用券」を交付
  • 自宅において、入浴が困難な重度身体障がい者に対して、「訪問入浴サービス」を提供
  • 重度身体障がい者、かつ常時寝たきりの状態にある方に対し、寝具の乾燥消毒サービスを提供
住宅に関する支援・助成

地域住民の安全を守るため、さいたま市では住宅に関する支援・助成制度が設けられています。

倒壊の危険性がある古いブロック塀等の撤去や建替え工事に対して、費用の一部を補助。地震などの災害時にブロック塀が倒壊し、人身事故が発生するリスクの軽減を図っています。

また、新耐震基準以前(昭和56年5月31日以前)に建築された戸建住宅に対しては、耐震性を高めるための取り組みが進められており、耐震診断や、耐震性を高めるための補強工事、建替え工事費用の一部を補助。地震に強い住宅への改修を促しています。

これらの助成制度は、住民が安心して暮らせる住環境を実現し、災害に強い街づくりへと繋げることを目指しているのです。

  • 個人等が所有するブロック塀等の撤去、建替え工事に対して、一部費用を助成
  • 新耐震基準以前に建築された戸建住宅の耐震診断、補強工事、建替え工事費用の一部を助成

移住・定住支援

  • 空き家を賃貸物件として低料金で貸し出す「マイホーム借り上げ制度」の設置
  • 高齢者、障がい者、外国人などが円滑に入居できる「セーフティネット住宅(※)」の提供

※「セーフティネット住宅(住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅)」とは、住む場所を確保するのが困難な人(一人親世帯、高齢者、障がい者、DV被害者、被災者、外国人等)を対象に、住宅確保の支援を行う社会システムのこと。

さいたま市では、子育て世代からシニア世代まで、誰もが安心して暮らせるよう、各種助成金やサービスを提供しています。子育て世帯には、育児を応援する経済的な支援や、子育て中の不安を解消するためのサービスを提供。高齢者の方には健康維持をサポートするサービスや、住みやすい環境づくりを支援する制度が用意されています。さいたま市は、東京へのアクセスも良好なことから、暮らしやすい街として多くの人に選ばれています。

  • Jリーグクラブ
    浦和レッズ
    「スポランド」のサッカースタジアム[サッカー場]では、サッカーJリーグクラブ「浦和レッズ」の情報を確認することができます。
  • Jリーグクラブ
    大宮アルディージャ
    「スポランド」のサッカースタジアム[サッカー場]では、サッカーJリーグクラブ「大宮アルディージャ」の情報を確認することができます。
  • ホームメイト介護
    「ホームメイト介護」は、高齢者施設や介護施設を全国から検索できます。
  • パブリネット
    「パブリネット」では日本全国の市役所や区役所などの公共施設を検索できます。

市場調査データ

さいたま市西区の市場調査データ

人口・面積・世帯

さいたま市西区の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。
さいたま市西区の人口総数や総面積はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。
また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。

人口・面積
人口総数
93,499人
人口密度
3,211人/km²
総面積
29.12km²
15歳未満人口
12,023人
15~64歳人口
54,499人
65歳以上人口
25,567人
日本人人口
91,542人
外国人人口
923人
世帯
総世帯数
38,197世帯
核家族世帯数
24,273世帯
単身世帯数
11,469世帯
高齢者を含む核家族世帯数
9,698世帯
高齢夫婦世帯数
4,945世帯
高齢単身世帯数
3,910世帯

労働人口

さいたま市西区の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

※15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。

労働力人口
41,828人
就業者数
40,277人
完全失業者数
1,551人
第1次産業就業者数
410人
第2次産業就業者数
7,921人
第3次産業就業者数
30,641人
自市区町村で従業している
就業者数
13,662人
他市区町村への通勤者数
24,992人
他市区町村からの通勤者数
11,830人

住居

さいたま市西区の住居について詳しくまとめました。さいたま市西区の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。さいたま市西区にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数
38,580戸
持家※総住宅数の内訳
26,950戸
借家※総住宅数の内訳
10,200戸
新設住宅着工戸数
859戸
新設持家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
157戸
新設貸家着工戸数※新設住宅着工戸数の内訳
427戸

暮らしの施設

さいたま市西区の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数
300店
衣服・身の回り品小売店数
18店
飲食料品小売店数
74店
機械器具小売店数
67店
その他の小売店数(※)
120店
無店舗小売店数
20店
飲食店数
101店
大型小売店数
10店
百貨店・総合スーパー数
1店
公民館数
4館
図書館数
2館
公園・庭園/緑地公園
4施設

※雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

  • ペット図鑑
    ペットの基礎知識、しつけの方法や健康管理の仕方などの情報をご紹介します。
  • ガーデニング図鑑
    ガーデニングの基礎知識、庭園の造り方やお手入れ法などの情報をご紹介します。

教育施設

さいたま市西区の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数
6園
小学校数
8校
中学校数
7校
高等学校数
4校
専門学校数
-
大学数
-

医療・福祉施設

さいたま市西区の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設
一般病院数
3施設
一般診療所数
49施設
歯科診療所数
32施設
福祉施設
保育所数
24ヵ所
児童福祉施設数
35ヵ所
老人福祉施設数(高齢者施設)
11ヵ所

交通アクセス

さいたま市西区の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数
2駅
バス停数
75ヵ所
高速道路IC/SA・PA
-

※掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、「統計でみる都道府県のすがた2024」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和5年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。

土地活用コンテンツ 相関図

アパート経営や賃貸マンション経営などの賃貸住宅経営を中心とした土地活用の情報を相関図にまとめております。土地活用の種類や税金に関するお悩みごとなど、知りたい情報をご覧いただけます。

東建の土地活用

土地活用の読み物

  • 土地活用の記事一覧

    アパートや賃貸マンション、賃貸併用住宅など、様々な土地活用情報や節税の知識などを発信しております。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営

賃貸経営の読み物

  • 土地活用・賃貸経営ニュース

    賃貸経営に関するニュース(省エネ住宅・入居者様ニーズ・AIを使った未来型賃貸住宅・法改正、他)をお届けします。

賃貸経営の動画セミナー

  • 賃貸経営Webセミナー

    現役の税理士を講師とした、賃貸マンション・アパート経営に関する節税方法を学べる、動画視聴形式のセミナーです。

賃貸経営の初心者向けコンテンツ

  • 賃貸経営はじめてガイド

    土地活用・賃貸経営の初心者の方向けに、基本的な知識をQ&A形式で分かりやすくお答えします。

地域別 土地活用データ

  • 全国の土地活用相談

    全国の賃貸物件の家賃相場、市場調査データなど、賃貸経営や土地活用を行う際に参考となるデータをご覧いただけます。

土地活用の事例を紹介

  • 土地活用事例集

    賃貸マンション経営・アパート経営による土地活用の施工事例を、物件の写真と併せてご覧いただけます。

賃貸経営
アパート経営

アパート経営の関連情報

  • 土地活用 アパート経営ガイド

    税金、相続、法律、資金融資まで、土地活用・アパート経営に関連する情報を集約してご紹介しております。

  1. 1. アパート経営編
  2. 2. 税金編
  3. 3. 相続編
  4. 4. 法務編
  5. 5. 資金融資編

土地活用に関する
東建コーポレーションの強み

  • 東建7つの強み

    オーナー様の賃貸マンション経営・アパート経営を様々な角度から全力でサポートします。

  • 東建税理士交流会

    全国の税理士が賃貸マンション・アパート経営をはじめ、オーナー様の土地活用をしっかりとサポート致します。

税金の専門家等に聞く土地活用/アパート経営

土地活用・アパート経営・賃貸経営に
関するご相談はこちらから

土地活用をはじめ、賃貸マンション経営、アパート経営に関する
ご質問やご相談、資料請求を受け付けております。
お気軽にお問合せ下さい。

「想いに寄り添う」テレビCMのご紹介
電話でお問合せ048-621-1800
  • 営業時間AM10:00~PM5:00
  • 定休日日・月曜日・祝祭日
桐谷美玲さん
桐谷美玲さん

ホームメイトお部屋探しを
お考えの方へ

さいたま支店周辺の賃貸住宅(賃貸マンション・アパート・賃貸一戸建て)をお探しの方へ【ホームメイト】が豊富な賃貸物件・不動産情報をご提供。様々な検索方法で目的にあったお部屋探し・物件探しをサポートします。

全国不動産仲介
ネットワーク加盟店
現在の店舗数 7395店舗
※仲介提携店を合算した店舗数を表示しています。
  • ホームメイト店 184店舗
  • ホームメイトFC店 305店舗
  • ホームメイト倶楽部(ネット会員) 558店舗
PAGE TOP